こんにちは、本日はうさぎ小屋のDIYについて語ろうと思います。
うさぎが大きくなってくると、子供の頃に買った小屋が少し手狭に感じるようになってきませんか?
思い切って改築をすることにしたのですが、うさぎにとって快適で安全な小屋とは何かを追求していました。ペットショップの小屋を見たり、うさぎ小屋をネットを検索したのですが、なかなかこれだといううさぎ小屋には出会えませんでした。
これは満足のいくうさぎ小屋を完成させるまでの、愛と情熱のDIYサクセスストーリーです。
初代うさぎ小屋
特に何もしてないそのままの既製品。お掃除もしやすくてとっても便利。
初代の小屋は以下の商品でした。この時点ではDIYとか何もしてません。

![]() | 【同梱不可】イージーホーム・エボ 60BK WS C23 SANKO(三晃/サンコー) 価格:9,700円 |

子供の頃は以下のような感じでかなり広々でしたから、小屋が狭いなんて思っていませんでした。
(この頃はなぜか、よくご飯茶碗に入っていました。狭くて落ち着くんでしょうね。)

しかし、半年も立つと体も大きくなってきます。
いつしか、小屋の4分の1はうさぎ本体が占め、体を伸ばせば端から端まで届くようになっていました。
仕事で家にいない間は小屋に入れているので、これでは窮屈だろうと、広い小屋にする事にしました。
2代目うさぎ小屋
ダイソーならなんでも揃う。うさぎ小屋だって揃う。
2代目のうさぎ小屋は、初代のサイドの網だけ取り外し、その先をダイソーのワイヤーメッシュで拡張したものです。(トイレが汚かったので自粛)
夏だったので、冷たい鉄板を置いています。
それよりも、なんちゅう顔して寝てるんでしょうか・・・うちでは、この状態を死体と呼んでいます。
初代小屋でこうやって横になるとすごい窮屈そうなのがわかっていただけると思います。


2代目のDIYレシピ (全部ダイソー)
ワイヤーメッシュ × 好きな広さになる枚数 ※脱走防止に高さのあるもの
連結ジョイント × 必要数
結束バンド × 1袋
作り方
1、ワイヤーメッシュと初代の小屋を連結する
初代の小屋とワイヤーメッシュのつなぎ目を結束バンドで固定しましょう。
2、ジョイントでワイヤーメッシュを連結していく。
難しいことなんてありません。どんどんつなげていきましょう。
3、完成!!
気に入ってもらえるといいですね!
3代目うさぎ小屋
では、いよいよ最終形態の小屋です。
まずは実写と解説図でご覧いただきましょう。

↑リアルうさぎ小屋
↓図解うさぎ小屋

見た目が思ったよりはあんまりすごくないなぁと思われた方もいるかも知れません。
おすすめポイントを一つずつ解説させていただきます。
おすすめポイント1 カメラでうさぎさんの状態をいつでもチェック
外出時に飼い主が気になるのは、うさぎさんは今、元気なのかどうかではないでしょうか。
みまもりカメラをつけておけば、ふと気になった時にうさぎさんの様子を見ることができます。


使用しているカメラ
ペットカメラ スマート防犯カメラ ワイヤレス AVーIPCAM29PT MIPC
スマホアプリを使用することで外出先からでも様子が確認できます。
- カメラ自体は有線LANでも無線LANでも接続可能
- 電源はミニUSBと電源アダプタなので充電切れの心配がいらない
- カメラ撮影や動画撮影、音声通話可能(音声通話は音が結構大きくて割れてしまうことがあった)
- 暗視モード搭載なので、電気のついてない夜の部屋でも見えます
- スマホアプリでカメラを350度旋回可能 カメラの外にいるうさぎさんもロックオンできます
- 上下も100度まで動かせます
- 写りが綺麗でくっきり見えます
![]() | ベビーモニター ワイヤレスカメラ 家庭用 ペット 留守番 ペットカメラ スマート防犯カメラ ワイヤレス AVーIPCAM29PT MIPC 価格:9,000円 |

これ一つあるだけで安心感は違います。
でも、見ているだけで何もできない・・・!という事もあるかも知れません。
例えば、急に暑くなったとか、寒くなったとか、エアコンつけたかしら、ヒーター消したかな等々、
見えているだけに、気になりだすと飼い主はどんどん不安になるものです。
一度不安になると、いてもたってもいられないですよね。
お友達との約束をドタキャンしようか、会社を早退しようか、そんな事を思うくらい不安になります。
そんな方にお勧めしたいのは次のアイテムです。
おすすめポイント2 家電コントローラーで外出先からでも温度調整
アレクサなどですっかり普及しました、家電コントローラーです。
通常はおうちの中で、声で家電を操作したりすることが多いと思いますが、スマホアプリを使用して、外出先からでもエアコンを付けたり消したり、ヒーターを付けたり消したり、なんなら扇風機、照明、テレビなどなど、赤外線リモコンを使用している機器なら大体操作できちゃいます。
実際にうちは海外旅行中に家のエアコンを操作して、昼間はクーラー強めにしたり
夜は温度を少し上げて、代わりにサーキュレーターを付けたりといった形で温度調整をしたこともあります。(ご飯はペットシッターさんが来てくれます)
また、コントローラー自体に温度、湿度、照度のセンサーがあります。
例えば、指定した温度になったら通知してくれるとかですね。うさぎにとって快適と言われる15度〜25度を維持できるようにお知らせ機能を設定しています。(15度ってうさぎによっては寒いですよね)
カメラで見て、暑そうだなぁとか思ったらすぐに温度調整できますよ!温度を見て、少し下がってきたらまた温度を戻したり、風量を調整したりもできます。
安心はお金で買えます!お仕事で留守がちな方は是非チェックしてみてくださいね。
使用している家電コントローラー ラトックシステム RS-WFIREX3
![]() | RATOC スマート家電コントローラ ブラック スマートリモコン 家の中でも外でもスマホで家電操作 今なら USB-AC変換アダプタ 無料プレゼント RS-WFIREX3 価格:3,980円 |

おすすめポイント3 温度計
ちょっと設置の仕方は無理矢理ですが、おすすめ1でお伝えしたカメラに映る場所に温度計を設置しています。おすすめ2で紹介した家電コントローラーにも温度計はあるのですが、お部屋の上の方と下の方って微妙に温度が違うので、うさぎさんに近い位置に設置しています。
私の温度計が快適な時でも熱中症表示を出してくる理由がよくわかりませんが、今も大活躍です。
うちはエアコンつけた状態の25度が結構涼しくて適温なのですが、普段からどのくらいの温度があなたのうさぎさんにとって快適なのか調べておきましょう。

おすすめポイント4 ガジれないサークル
初代と2代目はワイヤーメッシュを使用したものだったので、どうしてもうさぎさんがガジガジしてしまいます。不正咬合になってしまう原因なので本当は避けたいのですが、既製品ってほとんがワイヤーメッシュですよね。そこでお勧めなのが、この透明のサークルです。
こちらの支柱はしっかりしていて、ジョイントもはめるだけのものですが、思ったよりも丈夫でした。
一番のメリットはうさぎさんがガジガジする隙間がない事です。
ただし、注意点が2つあります。
1、ワイヤーメッシュと違って、固めのビニールのような素材(クリアファイルの厚みのあるもの)なので風を通さないです。上はガラ空きなので、そこまで気にしなくてもいいかも知れませんが、買う前に実物がわからないので、ちょっと気になったポイントです。実際、夏場はどうかなと思いましたが、クーラーをつけているので気になりませんでした。
2、広告の写真では少しわかりにくいですが、扉部分はワイヤーメッシュです。
しかも開閉機能がすごいひどい。バリもちょっと出てました。ペット用だっつってんだろ!と思いました。もう少し作りようがあったと思います。でも扉以外はとってもいい出来です。
じゃあ、ガジれるじゃん!と思った方もいると思いますが、私は初代小屋の扉だけ取り外し、この扉に合体させました。初代小屋の扉にはガジり防止の木の枠?がついてますし、ガジれる面積が少なくなったので、以前よりもだいぶガジガジしなくなりました。


おすすめポイント5 木の小屋
元はホームセンターで見かけた木のなんらかの入れ物です。800円くらいの。
市販の3000円もした小屋はちょっと手狭だったのか入ってくれなかったので、大きめの木の箱を買って、ホームセンターで無料で借りれるジグソーで入口のところだけ、ぶった切ってきました。

怖い音が聞こえたり、少し寒かったり、不安なことがあると入るようです。
なお、この巣窟に手を入れると100%かじられます。
耐久性もあり、安いので、うさぎ小屋として販売されている高級品よりもお勧めですよ。切ったところや、気になるところはヤスリをかけまくって、ツルッツルにしてくださいね。
その後うさぎさん自身によっていい感じに齧られると思いますが…
まとめ
うさぎ小屋の広さ、機能やうさぎさんにとって良い環境を維持する工夫など、気をつけるポイントは色々ありますが、ご紹介したものが何か一つでも良いと思っていただけたら幸いです。
ここまでお読みくださり、どうもありがとうございました!