Pythonを学びたい方で、高いスクールには通うのは難しい、金額を抑えたい、でもしっかりと学びたいという方へお勧めの学習サービス「PyQ」の紹介です。
PyQとは
PyQとは、オンライン上で学習できるPython専門の有料学習サービスです。
一番の魅力は月額制で学習が進められる点と、Python専門ならではのコンテンツの豊富さです。
メリット
PyQがオススメなのは以下の点です。
個人ライトプランなら月額3,040円で様々な学習ができる
一番のメリットは金額の安さです。
他のプログラミングスクールと比較すると圧倒的な安さです。もちろん学習コンテンツに制限はありませんので、PyQ内のコンテンツを全て学ぶことができます。
なお、個人スタンダードプランというフルサービスのコースもありますが、違いは学習サポートの有無です。(詳細:料金・プラン)

過去質問の閲覧、プロへの質問が可能という点の違いのみで、学習できる内容は同じです。
PyQサイト内でもまずは個人ライトプランで始めてみて、サポートが必要だと感じたらコースの切り替えを検討してくださいと書かれています。(安いプランからおすすめしてくれるあたりに誠実さを感じます)
3,000円程度なら教材を買うのとほとんど変わらないので気軽に始められます。
学習環境を整える必要がない
これはメリット、デメリット意見が分かれるかもしれませんが、初めてPythonに触れる方にはメリットだと思います。
自分のPC内にPythonの環境を構築するのは初心者の方には意外と大変かもしれません。
もちろん、自分のPCで開発をしたい、環境構築くらいできないとダメなんじゃないかという意見はもっともですが、環境構築はPythonを使えるようにするための前段階の作業で、Pythonを使うのはその後の段階です。Pythonってどんなものだろう、プログラミングってどんなのだろう、自分にできるかなぁという悩みをもって始めた人がそもそもの環境構築で諦めてしまうというケースは意外と多いようです。

また、やっとの思い出構築できて教材の通りに進めていったら教材の扱っているバージョンと違うため同じ記載をしてもエラーになってしまったり、環境がおかしくなって再構築しないといけなくなったり・・・そうなるともうプログラミング学習どころではありません。
自分のPCに環境を作るのは後でもできますが、Pythonを勉強したい!というせっかくの気持ちを挫いてしまいかねないリスクは「今は」後回しにしてもいいと思います。
実際、私も環境構築や開発ツールに日本語化パッチをあててバグって再インストールしたり・・とかなり学習時間を削られてしまいました。(多分2、3日はPythonと関係ないことやってました)
そういうのは後でまたじっくり覚えればOKです。気持ちが冷める前にPythonを始めましょう!
無料体験でも十分なボリューム
無料で10日間体験ができるPyQ 7days Pythonチャレンジはそれだけでもかなりのボリュームです。
(7daysだけど10日間です)
1日目から必死になってやっていかないと時間切れになってしまうかも・・・

まずはPyQでの学習の進め方を体験して、自分にあっているかどうか確認してみましょう。
もしかしたら「やっぱり自分は講師に教わるようなスクールの方がいい」という事もあるかもしれません。他のスクールとの比較検討をするにもこの無料体験は非常に価値があると思います。
無料なんですから、とりあえず始めてみましょう!
初心者向けだけじゃない、中級者でも満足の機械学習、データサイエンス、Djangoも!
本サービスは決して初心者だけが対象のものではありません。幅広く学べるのもそうですが、機械学習やデータサイエンスで使用する内容も含まれています。また、Webアプリ作成の代表的なフレームワークDjanogoもあります。
詳細はクエスト一覧をご覧ください。
すべて学び終えたら中級者レベルには到達できるのではないかと思います。
(もっとコンテンツが追加されると思うのでそうなったらもっといろんなレベルの人が学習したくなるのかもしれませんね!)
私も現在コツコツ進めていますが、今は70%のあたりですが、(超初心者向けのは飛ばしてるので・・)意外と新しい発見や、実践的な使い方のヒントなどがあって、かなりのやりごたえを感じています。

わからなくても答えが見れる
これってかなり大きいメリットだと思っています。
実は別のPython専門の学習サービスがあったのですが、それは正解するまで答えが見れないんです。
わかるまで次にいけない。わからないからつまらない。挫折する・・・というプログラミング学習の一番悪い流れにハマってしまいます。
プログラミング学習って挫折率が高いことが有名ですが、答えが分からないと挫折をさらに後押ししてしまいます。

その点PyQはわからなかったら模範解答がすぐ見れます。
カンニングはちょっとな・・・なんて固いことは言わないで、10分考えてダメならすぐに答えを見てしまいましょう。
プログラミングって慣れが大きいと思うので、1時間悩んで解けないよりも、10分考えてダメなら答え見て、答えがわかった状態で3回解いた方が確実に力になります。
答えがすぐ見れるというのは本当に大事です!
なお、答えを見ても何がどうなっているか理解できないという時にはスタンダードプランで同じような質問がないか検索する、または講師に質問するというのがいいのではないかと思います。
でも、解説がきちんとしているので、1つ1つのステップをゆっくりきちんとこなしていけば着いていけると思いますよ。
大丈夫です。みんな最初っからそんなにスラスラ解ける訳ではありません。
デメリット
デメリット・・・あるかなぁという感じです。
値段も安いし、合わないなら1ヶ月3,040円で解約しちゃえばいいし、それ以前に無料体験である程度判断できますので、それらしいデメリットはないように思います。
すでに実務でPythonを使っているような方ですと到達レベルは物足りないのかもしれませんが、そもそもそのレベルまでいくと自走(自分で考えて自分で進められる)できている方が多いはずなのでスクールは使わないのかなという感じです。
私は自称中級者くらいかな?と思っていますが。それでも学ぶところは多いです。
(練習問題とか意外と難しいのよ・・・)
学習の進め方
学習は説明や問題が左側に表示され、右側に実際にコードを入力して解答していきます。

わからなくなっても、先述したように模範解答(左画面下にスクロースすると出てきます)があるので安心です。
また、学習の進捗をグラフ化してくれたり、学びたい題材に合わせてオススメのコースを選べたり、進め方の自由度が高いのも嬉しいポイントです。
まとめ
まずはPythonを始めてみたい、初心者レベルでは終わりたくない、最初から高いお金を払うのは厳しい、ある程度は学習したけどもっとスキルアップしたいという方にお勧めです。
AI、機械学習、自動化などのワードに興味のある方は是非利用してみてください!